メールで問合せ 今すぐ電話

椎間板ヘルニア

背中の痛みは内臓の病気からくることも?原因と対処法まで解説

 

椎間板ヘルニアとは

椎骨(ついこつ)と言われる骨がたくさん並んで構成されているものを背骨と言います。子供でもわかる『椎間板ヘルニアとは何なのか?』仕組みから症状、原因を徹底解説! | だいたい療法(代替療法)

背骨は頚椎(けいつい)7個、胸椎(きょうつい)12個、腰椎(ようつい)5個、仙椎、尾骨とあります。

椎骨と椎骨の間にはクッションの役割を果たす椎間板(ついかんばん)があります。

この椎間板の一部が変形して飛び出すことで神経を圧迫し、痛みやしびれの症状が出る疾患です。

ヘルニアとは「本来あるべき位置から飛び出した状態」と言います。

【症状】

椎間板ヘルニアは頚椎・胸椎・腰椎のどの部分でそのような角度でヘルニアが起きたかによって症状が違います。

・頸椎→首、肩や背中に痛みが出たり、腕にしびれを感じます。手に症状が出ると手指で行う細かな作業がしにくいこともあります。歩行障害が出ることもあります。

・胸椎→下肢のしびれや筋力低下、背中や胸あたりの痛みなどが見られます。

・腰椎→腰から足先にかけての痛みやしびれ、排尿障害などが見られます。

【原因】

・加齢によるもの→歳を重ねると椎間板は老化していき、水分が失われ弾力がなくなってきます。

・スポーツ→激しいスポーツを行うことで腰や首に負担がかかりやすく発症リスクが高まります。

・肥満→体重が増加すると背骨への負荷がかかります。

・日常生活動作→仕事内容や普段の生活の中で、中腰の姿勢が多かったり、猫背など姿勢が悪いとリスクが高まります。

・喫煙→ニコチンが原因で椎間板に届く栄養が不足することがあります。など


椎間板ヘルニアになると痛みやしびれが出るというお話をしましたが、椎間板ヘルニアになっているからと言って

必ず痛みやしびれが出るかというとそうではありません。

ヘルニアになった部分が神経を圧迫することでその神経が支配している部分に症状が現れるのですが、

ヘルニアになっているが、神経を圧迫していなければ症状は現れないのです。

よって、椎間板ヘルニアと診断されても痛みやしびれがないケースも決して珍しくありません。


好発年齢は比較的若い世代に多く、女性より男性に多く見られます。

早ければ10代でも椎間板ヘルニアと診断されることもあります。

治療法は保存療法(手術をしない)と手術療法があります。椎間板ヘルニアは自然治癒することが多い為、保存療法が多いです。

自然治癒までの期間はヘルニアの状態や生活習慣などによって個人差があります。

では、なぜ椎間板ヘルニアは自然治癒するのか・・・

それは飛び出した椎間板が体内に吸収されるからです。それにより、炎症が治まり神経への圧迫がなくなるからです。

しかし、一度傷ついた椎間板は完全に元通りになることはない為、再発のリスクは伴います。

また、自然治癒しないヘルニアもあります。

長期的に痛みやしびれが続いている場合は慢性化していることもあります。


椎間板ヘルニアは自然治癒する可能性とは言え、痛みやしびれをそのまま放置してしまうのはよくありません。

痛みやしびれを放置せず、少しでも早く治療を開始することで症状が改善したり、治癒までの期間を少しでも短くできるかもしれません。

大垣市の接骨院ならセイノウ接骨院 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel0584-81-0133

Tel0584-81-0133
タップして電話する

〒503-0893 岐阜県大垣市藤江町3丁目3
JR・養老鉄道大垣駅から徒歩10分

ページトップへ戻る