野球肩とは
投球動作時に肩に痛みが出る疾患です。スポーツ障害の一つです。
野球の投手に多く見られますが、他のスポーツでも発症することがあります。
肩関節は身体の中で最も可動域(動かせる範囲)が大きいのが特徴です。私たちが肩をあらゆる方向へ動かせるのは肩関節のおかげなのです。
その為、たくさんの筋肉や腱・靭帯などがありその構造も複雑で繊細なのです。
【症状】
野球肩にはいくつかの種類があります。
【インピンジメント症候群】
肩の骨と骨がぶつかることで痛みを引き起こす症状です。肩より高い位置に腕を上げる動作を繰り返すことで発症します。
ある一定の角度に来ると痛みが出て、それより上に腕を上げることができなくなります。
【ルーズショルダー(肩関節不安定症)】
肩関節が不安定になることで、痛みや脱臼しそうな状態が続く状態です。
肩を動かす時に肩が抜けそうな感じになったり、だるさを感じることもあります。
【リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)】
成長期(10代)の野球選手に見られる症状です。
大人に比べて骨に強度がない為、負荷に耐えることが出来ず上腕骨の骨端線にズレが生じてしまいます。主に肩の前側に痛みが出ます。
安静にすることで痛みが改善するケースがあります。
【腱板損傷】
肩を使いすぎることにより負荷が入り、「回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)」が損傷してしまう状態です。
【肩甲上神経損傷】
投球時のフォロースルー動作によって肩甲上神経が損傷することで痛みやしびれ、疲労感が生じます。
これらの症状が出ると投球動作を行う際に痛みが伴い、投球が上手く出来なくなります。
また、成長期に野球肩を発症すると「成長障害」を起こすこともあります。
【原因】
原因は肩の使い過ぎ(オーバーユース)です。
繰り返し肩に負担がかかる動作を行うことで肩関節内に炎症や損傷を引き起こしてしまいます。
また、投球フォームが崩れていたり、柔軟性が低いことも原因の一つです。
野球肩は痛めた部位や原因によって治療期間が異なります。
まずは肩を安静に保つことが大切です。
投球時に少し痛みを感じる程度だから大丈夫!と無理をして投げ続けると、悪化して投球自体が出来なくなってしまいます。