胸郭出口症候群とは
腕を上げたときに肩や腕や肩甲骨周囲に痛みやしびれが生じる疾患です。
胸郭出口部分で神経や血管が圧迫されることで発症します。
長時間腕を上げる仕事をしていたり、なで肩の方に多くみられる傾向です。
【症状】
・腕を上げると痛みやしびれが出る
・肩甲骨の周辺に痛みが出る
・握力の低下や細かい作業がしずらくなる
・肘の内側から小指にかけての痛みやしびれが出る
1、小胸筋症候群
別名「過外転(かがいてん)症候群」とも言います。
小胸筋と言う胸の前側にある筋肉が緊張して、その下を通る神経や血管を圧迫することで痛みやしびれが出る状態
猫背だったり、腕をよくあげる動作などが原因の一つとされている。
腕をあげると痛みやしびれが悪化することもある。
2、斜角筋症候群
斜角筋と言う首の前側にある筋肉が短縮すると腕の神経を圧迫することで痛みやしびれが出る状態
姿勢が悪かったり、長時間のデスクワークなどが原因の一つとされている。
肩から腕にかけてのしびれや血流障害などがある。
3、肋鎖症候群
第一肋骨と鎖国の間で鎖骨下動脈や腕の神経が圧迫されることによって痛みやしびれが出る状態
肩や腕の痛みや握力が低下する。
重い荷物の持ち運びやなで肩などが原因の一つとされている。
4、頚肋症候群
肋骨は通常左右それぞれ12本です。
しかし、先天的に「頚肋」という骨が存在する人もいて、この頚肋が腕に向かう神経や血管を圧迫することによって痛みやしびれが出る状態
手の小指側でしびれが出たり、運動麻痺が起こる。
胸郭出口症候群はスポーツで腕を頻繁に使ったり、猫背や前かがみの姿勢など姿勢の悪化によって肩周りに負担がかかり症状を引き起こしたり、
首肩の筋肉が緊張したりすると症状を引き起こしやすくなります。