変形性股関節症とは
何らかの原因によって、股関節の軟骨が摩耗して変形してしまうことで痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。
発症年齢は40代~50代が多く、圧倒的に女性に多く見られます。
股関節は両足の付け根の部分にあり、太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)と骨盤から構成される関節を股関節と言います。
大腿骨の先端の大腿骨頭(だいたいこっとう)が骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込むような形になっています。
股関節は体の中でもとても大きな関節です。
股関節は6つの方向(屈曲・進展・外転・内転・外旋・内旋)に動かすことが出来ます。私たちが足を自由に動かすことが出来るのは股関節のおかげなのです。
しかし、この変形性股関節症を発症すると、この股関節の可動域が狭くなってしまうのです。
【症状】
・股関節の痛み→立ち上がる時や、歩き始める時
・臀部の痛み
・可動域が狭くなる
・靴下を履いたり、足の爪を切る動作がやりずらくなる
・正座が出来ない
・階段の昇り降りが出来ない など
重症になってくると、安静時(寝ている時)でも痛みが出ます。
【原因】
・加齢(主に40代~50代の女性に多く見られる)
・生まれつきによるもの→生まれつき股関節が脱臼していたり、はまりが浅かったりすると発症しやすい傾向です。
・肥満→体重が増加するほど関節への負担が大きくなります。
・日常生活での過度な負担→股関節に負担がかかる過重労働や使い方などによっては発症する恐れがあります。
変形性股関節症は生活習慣や症状などによって医師から手術をすすめられることもあります。
しかし、当院にいらっしゃる患者様の中には手術に恐怖心を抱かれていたり家庭事情だったり理由は様々ですが、手術に抵抗を感じていらっしゃる方がほとんどです。
手術にはメリット・デメリットがあることをしっかりと理解しましょう。
そして、手術を決断する前に当院でお力になれることがあるかもしれません!